キャンパス紹介

化学・バイオ工学科

> キャンパス紹介:化学・バイオ工学科

物質化学工学科

落合文吾研究室

有機化学・高分子化学・材料化学

ありふれた材料を一さじで高機能にする分子デザイン

 材料の特性は、分子構造によって大きく変わります。もちろんプラスチックと金属のように構造が大きく異なれば特性が違うのは当たり前ですが、構造のほんの数%を変えるだけで特性が著しく向上することがあります。また、異種の材料を混ぜると、単に平均的な特性とはならずに、予想外の優れた特性が表れることもあります。これはほんの少しの隠し味や変な混ぜ合わせで意外なおいしさが生まれることがある料理と少し似ています(失敗作もできますが)。私達は、ありふれた材料・原料から素晴らしい材料を得るための一さじを探しています。その成果として、CO₂を利用した半導体基板を強化する材料、選択的な貴金属回収剤、豊富な資源であるイオウを活用した高屈折率有機ー無機ハイブリッド材料などが生まれています。

在学生より

柳谷洋夢

物質化学工学科4年

 私が物質化学工学科を選んだ理由は、高校生の頃、身の回りの製品で化学が活躍していることを知り、自分もそのような製品作りについて学びたいと思ったからです。現在私は、塗布や印刷技術を用いて透明電極、有機メモリなどの電子デバイスを作製する研究を行っております。
 研究生活は大変なこともありますが、バーベキューや芋煮会などの楽しいイベントが定期的に行われ、忙しくも楽しい毎日を過ごしています。米沢という自然豊かな環境で尊敬できる教授や先輩、仲間に囲まれて研究に没頭できる自分は幸せ者です。

石田晃規

物質化学工学専攻1年

 私が物質化学工学科を選んだ理由は、これからの社会を形作っていく技術は材料創製から始まると思ったからです。今はコウジ酸という天然化合物を使って、金属とプラスチック両方の性質を持った材料を作ろうという高分子有機化学の研究を専門にしていますが、本学科では他にも金属化合物などの無機化合物や、材料を作る上での反応を解析する化学工学的なアプローチなど、化学に関することならば自分の興味に応じて、いろいろな選択肢を得ることが出来ます。
 米沢という街は、意外にも学問・工業の盛んなところで、東北有数の工業地帯を有しており、有機エレクトロニクス関連分野では研究開発の最先端を担っております。山に囲まれているために交通の便には少々難ありではありますが、そのぶん温泉などの自然資源に恵まれており、冬はウインタースポーツを気軽に楽しめるなど娯楽に満ちた街でもあります。ぜひ一度は足を運んでいただき、皆様とこの大学生活で得られる様々な体験を共有できれば嬉しく思います。

  • シェア
  • 送る